
こんにちはODJです
簿記3級をネット試験にて合格しましたので
その注意点や感想などをお届けします!

なぜネット試験を選んだのか?
→前評判でペーパーより簡単&早めに欲しかったから

で、実際に受けてみてペーパーより簡単なの?

一概にそうは言えない。。。(あとで解説)
ただ、速攻で資格が欲しい人には本当におすすめです!
ネット試験の注意点
申し込みについて
→自分の勉強進捗具合で決めましょう
試験三日前の日から申し込みが可能です
申し込みページ「https://www.kentei.ne.jp/32217」
ですので明日受けたくなっても無理ですので注意してください
申し込みのタイミングですが
僕の場合は、過去問で合格点を2回超えたら申し込むようにしました
自分を追い込むなら一旦申し込むのもありです
試験時間について
→3級(60分)、2級(90分)
試験時間は短いので、スピードが確実に求められます
ですので日頃から、市販のペーパー試験専用の過去問でも60分以内に解き終わる練習をしました
実際に本番でも、大問1の仕訳15問を10分以内に終わらせても
結構ギリギリ感覚でした
特に時間を使ったのが、大問3の財務諸表の作成です
僕自身の解き方の工夫がなっていなかったのもあると思いますが時間を使いました
試験会場や当日について
→印象的なことをまとめました
・会場に着き受付済んだらすぐに試験開始可能 ・渡される備品はボールペンとメモ用紙A4(2枚) ・机周りが意外と狭い印象 ・合否はすぐわかる
会場に着き受付が済んだらすぐに試験開始可能
→指定の時間に始まりません
つまり会場に着いたら試験という感覚でいるといいかもしれません
よく会場についてからテキストを開く習慣がある人は要注意ですね
渡される備品はボールペンとメモ用紙A4(2枚)
→3級にしては十分過ぎるのでその辺りの心配なし
注意点としてはペンがボールペンなので消すことができないです
普段からボールペンで学習して事前に慣れるなどの工夫が必要です
僕の場合は特に何もしてません笑
本番は仕訳でミスっても二重線で消したり濃く塗りつぶすだけでした
机周りが狭い印象
→会場によると思われる
僕が受けた会場は左右に仕切りがあって
机には試験では使わない無駄な資材が置いてあったりと
何かと狭い印象でした
しかしながらメモはいつも通り取れたのであまり心配しなくて良いと思われます
合否はすぐにわかる
→本当にすぐ結果が出るのでドキドキです
試験終了ボタンを押せばすぐ出るのでここはネット試験の醍醐味と言えそうですね
ただ、必ずモニターに表示された結果を印刷して持ち帰るように指示されますが
試験会場の係員の方に印刷物が渡ります
つまり見てないとは思いますが、一時的に結果が係員の方に知られてしまうことがあります
ですので、確実に受かる自信がついたら受検しに行くことをお勧めします笑
もしも落ちていて、それが係員に知られいて
あとで自分が受け取る姿を想像したくないです笑
試験難易度について
→大問1はペーパーよりも簡単
大問1以外はペーパーと変わらない印象でした
ですのでネット試験の攻略の鍵は大問1を確実にすることです!
僕は本番で大問1を1問間違えのみでした!
問題の形式について
→大問1(仕訳15問)、大問2(ペーパー試験の2、4問目)、大問3(精算表など)
あまり試験規則的な観点から細かいところは言えませんが、、、
配点はおそらく大問1(45点)、2(20点?)、3(35点)じゃないでしょうか
ちなみに部分点は、大問2はなし、大問3はありな印象です
僕が大問3で24点でしたのでこんな感じの予想ですね
ネット試験を攻略するには
→大問1で満点を狙うこと!
ペーパー試験でも同じことが言えそうですが
ネット試験は問題が少なく
仕訳問題がペーパー試験の3倍出題されますので要注意ですね
また、ネット試験対策となることは全く行っていません
詳しい勉強法はこちらから⬇︎
まとめ
1.ペーパーよりネット試験がオススメ 2.試験はほぼ毎日開催 3.申し込みタイミングに注意 4.ネット試験専用の学習は不要 5.ネット試験専用の模試はあてにならない(ネット試験模試 「https://www.kentei.ne.jp/32217」) 6.仕訳問題を完璧に 7.試験本番の注意点を抑える(この記事に記載)
いかがでしたか?
これから受検を考えている方の参考になれば幸いです
長い時間読んでいただきありがとうございました!
コメント