
はじめましてODJです!大学2年時に受かった行政書士試験についての合格体験談と合格した方法について書きましたのでぜひご覧ください!

なんで目指したのか?
→学生で時間があったからです!
普通は時間があるにしても、もっと他のことに使いますよね(笑)
ちなみに合格した今は新卒で行政書士をやろうとかはないです
ODJのその辺も知りたい人はこちらのブログからどうぞ→(近日当ブログにて公開予定)

合格って大変じゃないの?どうやってモチベーションを保ったの?

そうですね、周りからの「すごい!!」を求めてました(笑)なんていうか反骨心も強かったですね!とにかくいろんな感情が常に僕を支えていました
そもそも何したらいいの?
→初学者ならばできれば予備校に通おう!
初学者出ない人は独学でもいけると思います!
初学者の独学はNG?
独学でも受かる人を見ますがよほどのことがない限り予備校に通うのをお勧めします
僕も学習2年目で合格しましたが、1年目は独学で300点満点中90点でした
(合格点が180点以上なので半分、しかも記述式の問題は採点されませんでした😂)
僕の肌感だと世の中にある市販のテキストだけではどうも受からない印象です
理由はボリュームは申し分ないんですけど、試験問題とあまりリンクしないような、、、うまく言えないですがそんな印象があります。。。
僕の場合、落ちた年に購入していたテキストは、受かった年に予備校のテキストの補足資料的な意味合いで活用していました
それでやっとちょうどいい具合の使い方だと感じました
やはり予備校のテキストがベストです
初学者で独学に走ろうとしている方は、お金をかけて勉強した方がよっぽど効率がいいです
時間も、質の高いノウハウもいただけて、さらに受かってしまえば一生物の財産ですからね!
もっとも、独学か予備校かで悩んでいる人は今のその時間が無駄です
ぶっちゃけ僕が大学2年で合格したときも『TAC』に通っていました
2年目の流れを知りたい方は⬇︎
どこの予備校がいいの?
→自分が良いと思ったところに行きましょう
僕が受かった予備校が「TAC」なので当然ながらおすすめしたいですが、今は通信でも質の高そうな予備校が登場してきているのでそれらも活用してみるのもありです
(実際に受講したことあるのがTACのみなので他の予備校はここでは紹介しません)
あとは、結局本試験を受けるのは自分自身ですからそこを忘れずにしましょう!
決して予備校が合格を保証はしません
予備校に行こうが自分の力で受かるしかないのは事実です
このとき注意する点は、予備校の他者評価を100%信じないこと
特に行政書士のような合格率が10%前後の試験と言うこともあり、落ちている人がほとんどな訳で、そういった人の意見がほとんどな場合がありますからそこは慎重な判断が必要です
当然ですが、予備校は一校にしてくださいね😂

予備校はどこにしたら良いかわからない時はどうしたらいいの?

無料の相談会が毎日行っているところもありますのでそれに行きましょう!
無料の相談会に行こう
→一度複数で迷ったら、資料請求だけではわからないと思うので実際の校舎に行くことも大切です
これから勉強していく校舎になるかもしれない場所ですから、勉強のモチベーションにも繋がりますので足を運んでみましょう!
その時事前予約なしのパターンもありますが、予備校の方が様々な相談に乗ってくれるので気軽にお話ししてみましょう!
僕の場合は、大学の教室でTACの講義が開催されていたので直接TACの校舎に行くことはありませんでした(TACの生徒だったのにね😂)
勉強法は?(一部別記事にて公開)
→基本的に予備校のカリキュラムを信じて学習しましょう
実際に使ってたテキストです!

→勉強法はいたってシンプルで
カリキュラムの流れに従いながら自分なりの工夫の一つとして
理解しながら読んでいくをたくさん回転させることです
僕は正確には数えていないですが、行政法と民法だけでも30回転ぐらいしたと思います(多分。。笑)
そう、、、、資格試験の勉強なんてそんなものです。。。。
地味で孤独な戦いが待っています
具体的な勉強法はこちらから→
(近日当ブログにて公開予定)
ただ、市販のテキストも使っていてその中でもオススメの参考書があったので紹介します!
(近日公開予定)
勉強期間は?
→勉強期間は独学期も入れると1年6ヶ月、予備校のみの期間で6ヶ月です
勉強時間は一日2時間以上、直前期1ヶ月前は8時間以上です
ぶっちゃけそんなに多い方ではないと思う。。。やればできる範囲だと思います。。。
費用は?
→合計で7万ぐらいじゃないでしょうか
あまり大きな声で言えないのですが、学内のTACが驚くほど格安でした😂
ただ、独学期にたくさん参考書を買っていましたのでもっと費用が掛かったはず。。。
ここが独学の方にとってのマイナス要因の一つでもあります
まとめ
・目指す目的は不純な動機でもOK! ・できれば予備校に通う(初学者は特に) ・テキストをたくさん回転させる(回数は本試験問題が解けるまで)→具体的な勉強法は別記事 ・自分なりの工夫をする(サブテキスト、他社教材の活用など)→おすすめ教材(市販)紹介は別記事
最後は、己のメンタルです
どんなに知識があっても本番を乗り換えるメンタルがなければいけません
それも含めて行政書士試験だと思えばOKでしょう!!
長い時間読んでいただきありがとうございます!
コメント